子供用GPSの準備はいつから?子供の見守りとGPSを使った子供の防犯、安否確認とは

2022-11-08

もうすぐ春を迎えるこの季節、入学で行動範囲が広がる子供の見守りやGPSを使った子供の防犯、災害時の安否確認など、親はあれこれ頭を悩ませているのではないでしょうか。

■子供の見守りと防犯

子供の見守りはまず何から準備をするか、いつから始めるのか親も悩みがち。
小学生になると登校や塾、習い事などが始まり、行動範囲も広がります。お友達の家、遊び場、出かける先といった、常に親の目が届く環境ではなくなることで、心配も不安も増えるのではないでしょうか。
心配だからと外出させないわけにはいかない、どう見守ったらいいか・・・
子供がスマホを持つのは危ない、親の目が届かないところで何が起こるかわからない、まだ持たせたくない、でも防犯のためにも持たせたほうがいいか・・・・・

小学校の登下校.PNG

■ランドセルの次は「見守り」「防犯」を家族で検討

小学校の入学準備は4月入学で1月中旬〜2月下旬の日程が一般的と言われています。
ランドセル、上履き、筆記用具、雑巾など学校での必要なものをそろえたら、防犯ブザーやご家族での子供の見守りサービスを検討しましょう。
以前は子供の見守り活動は保護者や地域のボランティアが行っていましたが、いまでは行動範囲を把握することができる子供の見守りGPSサービスなどが提供され、利用する親も増えています。
「子供の見守り」は地域での協力が必要不可欠ですが、まずは家族間で見守りができるサービスを利用するとよいでしょう。

子供の見守りは地域での取り組みが不可欠.PNG

■気軽に利用できる子供の見守りサービス

子供の見守り、防犯といえば「防犯ブザー」が一般的で、地域などによれば自治体や企業などから支給されることもあり、誰でも使いやすく、手に入れやすいスタンダードな子供の見守りです。
大きな音が出ることで一時的な危険を回避することはできますが、それだけでは足りない部分を子供の見守りアプリなどで補うことも大切です。

■子供の見守りGPSサービスとは

子供の見守りGPSサービスは種類も豊富で、使い方も端末購入の買い切りタイプから月額費用が必要なものまで様々。子供の居場所をGPSを使ってアプリに通知。24時間前までの行動履歴をさかのぼって確認することができたり、子供の行動範囲やよく行く場所の把握が可能です。
子供に持たせる機器の購入だけで月額費用や契約が不要なものと、機器の購入+通信費やアプリの利用料などの月額が必要なものがあります。また電池切れで居場所がわからなくならないように、見守る親のアプリに充電残量が通知されるものもあり、とても便利です。

子供の見守りGPSサービス.PNG

■子供の見守りGPSサービス、メリットとデメリット

メリットはもちろん子供の居場所や行動範囲の把握ができることですが、機器によっては充電切れや電池切れなどで機能しなかったり、落とす失くす、GPSが正確ではないなど、デメリットもあります。
音が出るタイプの機種は学校から持ち込みを禁止されている場合もあるので、入学前に必ず確認が必要です。

■子供の見守りサービス、どんなものを選ぶ?

子供の見守りサービス、防犯サービスはGPSだけではありません。不審者情報をリアルタイムで通知し、子供が危険地域に行かないように事前に行動範囲に気を付けることができるアプリもあります。
キッズ携帯は持たせることに不安を感じる親もいるかもしれませんが、フィルタリングサービスが取り入れられており、スパムメールの除外や不適切なサイトの閲覧はできないようになっているため、比較的安全に、安価に利用することができるようになっています。
機種や月額なども含めて入学前にお店で子供と一緒に選んでみるのもいいかもしれません。

防犯ブザーとキッズケータイで毎日に安心を.PNG

■子供の見守りサービス、絶対必要?

「一度通った道は忘れない」「知らない人とは話さない」「行ってはいけないと決めた道は絶対通らない」と家族間で決めたルールを守れる子供もいますが、大抵は興味津々に新しい道を歩いたり、大人に話しかけられたら人懐こく話してしまう子供も少なくありません。
そんな時、やはり大まかでも現在地のわかるGPSサービスを利用することは、何かあったときに行動範囲がわかるのでとても安心です。
日頃から「暗い道は通らない」「止まっている車には近寄らない」「防犯カメラのある道を歩く」など、親子で防犯に向けた話をするのもよいでしょう。
また地域で積極的に子供の見守りに取り組んでいる自治体もありますので、お住まいの地域情報をぜひご確認ください。

登下校を見守る保護者.PNG

「毎日」知りたい家族のサイン。

見守りアプリ「ピースサイン」は「毎日の見守り」と「地震などのいざという時の安否確認」両方の機能を搭載した見守りサービスです。

\お子様の見守りなら/
◆地震や災害時などの「いざという時」でもボタンひとつで安否確認
◆未応答時はGPS機能で居場所がわかるので安心

\ご家族の見守りなら/
◆毎日同じ時間に届く通知にタップでお返事するだけ
◆簡単操作で、テキストを打ったり電話が繋がらないなどの精神的ストレスを軽減します
◆スマートフォンで手軽に始められて、機器の購入もありません

ボタンひとつで安心を伝える「ピースサイン」で毎日に安心をプラスしてください。 ピースサイン子供の見守りバナー.png

btn-appstoreミニ.png google-play-badgeミニ.png

「記事タイトル」の関連記事はこちら

関連タグ

ページトップへ