ジチタイワークスWebに見守りアプリ「ピースサイン」を掲載いただきました!

2022-09-13

貴株式会社アイテムが開発・提供を行う、毎日の見守りアプリ「ピースサイン」が、自治体や行政の業務改善のヒントとアイデアを集める行政マガジン「ジチタイワークスWeb」に掲載されました!
独居アクティブシニア向け見守りサービスとして、自治体への導入支援で取り上げていただいています。

「ジチタイワークスWeb」とは

全国各地の自治体の先進事例やユニークな事例を取り上げ、業務改善の“ヒントとアイデアを集める行政マガジン”です。
様々な情報を貴自治体が互いに参考にすることで、職員の方々のスキルやモチベーションが向上し行政サービスが充実し、それにより住民生活が豊かになり、日本全体が活性化されていくーーそんな世界の構築を願って、日々の取材・編集に取り組んでいる画期的な行政、自治体支援マガジンです。

ジチタイワークスweb.jpg


見守りアプリ「ピースサイン」とは

ピースサインは離れて暮らすご両親がスマートフォンに通知される「今日の様子」にボタンひとつで回答、見守るご家族へ「今日の様子」「回答時刻」をお知らせする毎日の暮らしに安心をプラスする見守りサービスです。
貴自治体が現在行っている見守りサービスにご導入いただいたり、現サービスの拡充、これから提供を目指す自治体様にご検討いただくなど、「家族と社会で高齢者を見守ることの定着化」を支援します。

GPS機能付き.png


「ピースポイント」で子どもたちの未来をつなげる

見守りアプリ「ピースサイン」は「家族とつながる」だけでなく「子供たちの未来を支える社会貢献」もできるアプリです。 毎日のタップでこども食堂を支援する団体に寄付を行う仕組みになっており、家族とコミュニケーションを行うことで子供たちの未来を支えることができます。
ピースサインは日々の見守りへの回答が積みあがることで、こども食堂の運営を支援する団体に寄附を行うことができる高齢者の生きがいにもつなげた社会と未来に貢献できるサービスとなっています。

ピースポイントで社会貢献


生活スタイルを変えることなく、コミュニケーションで不安を軽減

ピースサインならテキストを打ち込む必要がなくボタンをタップするだけで見守りいただくことができるので、高齢家族の「見守られている」といった精神的負担も軽減。

自立した生活を送る健康な60代、70代、80代のかたは家族に心配されたり、頼ることに抵抗があったり、健康で体力があるうちは自由気ままに自分時間を楽しみたいと思うかもしれません。
「迷惑をかけたくない」
「誰かに頼りたくない」
と思うかたも、「いざというとき」は急に訪れます。子供が小さいとき親がそうであったように、家族はそんな「もしも」をいつも心配しています。
億劫になりがちな電話やモバイルメッセンジャーアプリのその前に、まずは無料でピースサインを使ってみてください。

「毎日」知りたい家族のサイン ピースサイン.png

見守りサービスを導入したほうが良い自治体

地域にお住まいの方に見守りアプリを提供したほうが良い自治体には、いくつかの特徴や条件があります。特に次のような要素を持つ自治体は、見守りアプリの導入が高齢者が安心して暮らすためにとても効果的です。

  1. 高齢化が進んでいる自治体
    高齢化率が高く、一人暮らしの高齢者や高齢者世帯が多い自治体では、見守りが重要な課題です。高齢者の安否確認や日常生活の見守りが必要な状況で、見守りアプリは家族や地域の支援者がリアルタイムで健康状態や安全を確認する手段として非常に有効です。

  2. 災害リスクが高い自治体
    南海トラフ地震や直下型地震など、自然災害のリスクが高い地域では、災害時の住民の安否確認や迅速な救助活動が求められます。見守りアプリを通じて、市民の位置情報や安否を把握できることで、災害時の対応がスムーズになり、被害を最小限に抑えることができます。

  3. 過疎化が進んでいる自治体
    過疎化が進む地域では、住民同士のつながりが希薄になり、孤立する市民が増える傾向にあります。こうした地域では、見守りアプリを通じて、住民や自治体職員、地域のボランティアが市民の状況を把握し、支援体制を強化することが重要です。過疎地の見守りは自治体にとって大きな負担となるため、アプリの導入によって効率化が図れます。

  4. 市民とのコミュニケーション強化が課題の自治体
    地域内でのコミュニケーションが希薄化している場合や、行政が市民との繋がりを強化したいと考えている自治体では、見守りアプリが役立ちます。アプリを通じて、日常的に住民同士が支え合う仕組みを提供し、自治体も市民のニーズや状況を把握しやすくなります。これにより、地域全体の安全ネットワークが強化されます。

  5. 福祉・防災分野に積極的な自治体
    福祉政策や防災対策に力を入れている自治体では、見守りアプリの導入は、市民サービスの一環として有効です。福祉施設やボランティア団体との連携を深め、市民の安心を支える基盤として、見守りアプリを活用することができます。特に、要支援者への対応に力を入れている自治体は、アプリを通じた情報共有が大きな効果を発揮します。

    このような特徴を持つ自治体は、市民の安全と安心を守るため、見守りアプリを導入することで地域全体の福祉や防災体制の強化が図れるといえるでしょう。
    見守りサービス、見守りアプリの導入により、地域にお住いの住民のニーズに迅速かつ効率的に対応することができ、貴自治体や行政への信頼感も高まります。

【関連記事】
自治体が取り組む独居高齢者向けサービスと取り組み一覧│自治体│高齢者│取り組み


見守りサービスを自治体が導入するメリット

次に、見守りアプリを自治体が導入するメリットについて話します。メリットには以下のようなポイントがあります。

  1. 住民の安全と安心の向上
    見守りアプリを導入することで、高齢者や障害者、災害時の要支援者など、特に見守りが必要な住民に対して迅速に対応できる仕組みを提供できます。家族や行政、地域の支援者がリアルタイムで状況を確認できるため、緊急時の対応がスムーズになります。

  2. 災害時の迅速な安否確認
    南海トラフや直下型地震などの大規模災害時に、住民の安否確認が重要です。見守りアプリは、災害時に自動で住民の状況を確認したり、位置情報を取得することで、迅速な救助活動や支援の指針となります。

  3. 自治体の業務負担軽減
    日常的な見守り業務や災害時の安否確認業務において、アプリを活用することで手動での確認や管理が不要になり、自治体職員の負担が大幅に軽減されます。また、アプリを通じて住民同士の助け合いが促進されることで、コミュニティの力を活かした効率的な見守りが可能です。

  4. 地域コミュニティの強化
    アプリを通じて、住民同士や地域の支援者がつながりやすくなり、日常的な交流や助け合いが促進されます。これにより、住民同士のつながりが深まり、孤立化を防ぎ、地域全体で住民を支える体制が強化されます。

  5. データの有効活用による政策立案支援
    アプリを通じて得られる住民の動向や状況データを分析することで、自治体は住民のニーズをより的確に把握し、政策立案や地域サービスの改善に役立てることができます。これにより、効果的な施策やサービスが提供できるようになります。

見守りアプリの導入は、住民の安全と安心を守りながら、自治体の業務効率化と地域コミュニティの強化を実現する手段となります。


見守りアプリをお使いになる高齢者のメリット

現在見守りサービスをご利用いただいていない高齢者に、見守りアプリ「ピースサイン」をお使いいただくメリットについてお話しします。

1.必要なのはスマートフォンだけ

センサーや機能は不要。スマートフォンにアプリをインストールするだけで、簡単に始められます。

2.毎日届く通知は“1日1回”

見守っている高齢者から、1日1回、「今日の様子」が届きます。何度も確認する必要はなく、無理のない見守りを行うことができます。

3.ずっと続けられる

離れていてもつながりを感じやすく、自然に続けられます。


◆初年度無料!トライアル自治体さまを募集中◆

今回、初年度費用をトライアルとして無償にて提供いたします。これを機に、貴自治体でのサービス開始をご検討いただけます。

2022-08-31-18-54-46_ジチタイワークスWEB無料トライアル.jpg



まとめ

見守アプリ「ピースサイン」は こんな自治体にオススメ

◇ アクティブシニア向けの対策を検討する必要が生じているが、予算が厳しく断念している自治体
◇ 離れて暮らす高齢ご家族をお持ちの市民の方々への支援を検討中の自治体
◇ 初期投資の少ない見守りサービスをお探しの自治体
◇ 離れて暮らす高齢ご家族をお持ちの世代が増加傾向にある自治体

導入もカンタン。スマホがあればすぐに利用が可能です。
高齢者にも複雑な操作説明が必要なく、簡単にお使いいただけるので、説明会での人員確保などの手間もありません。 ぜひこの機会に導入をご検討しませんか?

【関連記事】
高齢者見守りサービス・安否確認サービス、全国自治体(東京都・大阪府)の取り組みとは 【自治体別、高齢者見守りサービス】


      ******

「毎日」知りたい家族のサイン。

見守りアプリ「ピースサイン」は「毎日の見守り」「地震などのいざという時の安否確認」両方の機能を搭載した見守りサービスです。高齢者にも使いやすい直感的なUIだから、面倒な操作方法によるわずらわしさからの「使わずに放置」の心配もありません。

また最大四人で見守ることができるので、離れていても家族みんなで見守れて安心です。
最大四人でみまも.png

◆毎日同じ時間に届く通知にタップでお返事するだけ
◆簡単操作で、テキストを打ったり電話が繋がらないなどの精神的ストレスを軽減します
◆スマートフォンで手軽に始められて、機器の購入もありません
◆地震などのいざという時でもボタンひとつで安否確認
◆いざという時(未応答時)はGPS機能で居場所がわかるので安心

ボタンひとつで安心を伝える「ピースサイン」で毎日に安心をプラスしてください。 ピースサイン親子の見守りバナー.png

btn-appstoreミニ.png google-play-badgeミニ.png

「記事タイトル」の関連記事はこちら

関連タグ

ページトップへ