無料で使える見守りサービスと安否確認アプリをご紹介!それぞれの特徴とメリットは?

2022-09-16

■互いが互いを見守る、安否確認の考え方

高齢化にともない社会としての見守りが身近なものになりつつありますが、それに伴って「見守りサービス」「安否確認サービス」も多様化してきています。
企業規模による安否確認導入の意識調査では74%の企業が導入済み、そのほかの企業でもメールや電話、SNSなどで従業員の現状把握をする手段を持っており、「災害発生時や緊急時の安否確認」が定着化してきていると言えます。

企業の防災意識と取り組みに関する調査.png

(出展:NTTレゾナント株式会社「企業の防災意識と取り組みに関する調査」)


■見守り、安否確認、導入時期のタイミング目安

・離れて暮らす家族が独居で65歳以上
・体調面で心配なことがある
・家族側が毎日の電話を疎ましがる
・緊急時に頼れるつながりが欲しい

一人暮らしでも、家族と同居していても、外出時に災害や事故に見舞われ、ご家族との連絡が難しくなる場合もあります。いざという時に連絡を取ることができるツールの導入は高齢者だけの話ではなく、災害の多い日本では必須といえるでしょう。

災害時の連絡手段としての安否確認.png

■安否確認の種類

日々のコミュニケーションツールとして利用されているアプリ型や、緊急通報機能なども備えた安否確認サービスなど、無料や安価で使えるものをご紹介します。
放れて暮らす家族の毎日が気になり始めた、そろそろ見守りを始めたほうがいいかな、いざという時の安否確認がしたい、とお考えの方は是非参考にしてみてください。

お子様の見守り
・Life360
GPSを用いて位置情報の共有ができる無料のアプリです。
位置情報や時間にずれがあるなどを差し引いても、通った道が表示される、歩いてる速さに合わせてゆっくりと表示が動くなど、お子様の行動範囲の把握にはぴったりです。

社会人の安否確認
・goo防災アプリ
安否確認WEBサイト「J-anpi」と連携。災害時に最新の情報収集ができるだけでなく、外出先から家族に自身の無事を知らせる、また家族の現在の状況も受け取ることができる防災アプリの定番です。

安否確認は企業が導入するフルセットの高額なものから、このように無料で使えるものまでたくさんありますが、中には災害の状況によって稼働しない、繋がりにくいツールなどもあるため、平時に使用しながら検討しておくとよいのではないでしょうか。

 → 見守りサービスの種類と比較はこちら

安否確認で離れていても安心.PNG

家族や社会人、学生、一人暮らしの高齢者などに対しての「いま現在の状況把握」は、電話や携帯メール、災害伝言ダイヤル、安否確認サービスなど、様々なツールがありますが、無料の防災アプリは情報収集のみだったり、電話や携帯は通信が不安定で使えなくなる、家族がスマホの操作に慣れていないなどで連絡が取れないことが懸念されます。
安否確認の場合はアプリでそのまま連絡ができるものを選ぶと便利で安心です。

■毎日のコミュニケーションと見守り、安否確認ならピースサインがおすすめ

ピースサインなら月々500円で日常のコミュニケーションから災害時の安否確認まで、普段の生活に安心をプラスできます。アプリだからスマホがあればどなたでも利用可能。「毎日の見守り」「いざという時の安否確認」の両方を備えた見守りサービスです。
操作もボタンで返信するだけだからテキストを打たなくても安否を知らせることができます。高齢な方にも使いやすい直感的なUIだから、面倒な操作方法によるわずらわしさからの「使わずに放置」の心配もありません。 高齢ご家族と離れて暮らす方だけでなく、一人暮らしを始めた新社会人や、通学を始めたお子様などの日々の見守りにもご利用いただけます。


\ピースサインとは/
◆離れて暮らすご家族の今日の様子が通知されるアプリです
◆スマートフォンだけあれば簡単に始められる見守りサービスです
◆いざという時(未応答時)はGPS機能で確認が可能
ピースサインバナー.png btn-appstoreミニ.pnggoogle-play-badgeミニ.png

「記事タイトル」の関連記事はこちら

関連タグ

ページトップへ