地震などの災害時に役立つGPS機能搭載の安否確認アプリ。位置情報が確認出来て今よりもっと安心に。
2023-05-02地震などの災害時、家族の安否確認どうする?
昨今、南海トラフ地震や首都直下型地震など災害のニュースが多くなっています。
防災グッズなどは揃えたけど、離れた所に住む家族の安否確認はどうしたらいいのだろう…。お悩みの方も少なくないのではないでしょうか。
災害時にGPS機能を搭載した安否確認アプリがあると、とても安心です。居場所の確認だけではなく、災害時などいざという時の安否確認にも使えるアプリはGPS機能が搭載されたものを利用するとよいでしょう。
この記事ではGPS機能が搭載されたアプリを利用するメリットやGPS機能が搭載された見守りアプリを効果的に使う方法についてお話しします。
そもそも「GPS機能」とは?
最近よく耳にするようになった「GPS(ジーピーエス)機能」。なんとなくわかるようで、詳しくはわからない方も多いのではないでしょうか。
GPSとは、「Global Positioning System」の略称で「全地球測位システム」と訳されます。
人工衛星(GPS衛星)から発せられた電波を受信して現在位置を特定するもので、地球を周回しているGPS衛星の電波を端末が受信し、位置・距離・時刻などを計算、現在位置を測位しています。カーナビはこのGPS機能を利用した、現在地の特定と最適な移動ルートの選定、道案内を行ってくれるナビゲーションシステムです。
しかしGPSの位置情報は計算によって導き出しており誤差があるため、スマホの場合は携帯電話の基地局との距離やWi-Fi情報も参照していると言われています。
GPS機能付きの安否確認アプリとは
災害時にGPS機能付きの安否確認アプリは非常に役立ちます。特に地震や台風などの大規模な自然災害が発生した際、通信インフラが一時的に混乱したり、被災地へのアクセスが制限されたりする場合がありますが、GPS機能を活用することで、家族や大切な人の安否を確認し、迅速に対応することができます。
GPS機能付き安否確認アプリを利用するメリット
1. 位置情報をリアルタイムで把握できる
GPS機能付きの安否確認アプリは、被災地にいる家族や友人の現在地をリアルタイムで把握することができます。災害発生時に直接連絡が取れない場合でも、アプリが位置情報を自動的に取得し、安否を確認することが可能です。特に、移動が困難な高齢者や子どもなどがいる場合、彼らの安全を確認するために非常に有効です。
2. 通信が不安定な状況でも機能する
災害発生直後は、電話やインターネットが混雑し、通信が困難になることがよくあります。しかし、GPS機能は衛星を利用して位置を特定するため、通信が不安定でも一定の位置情報を取得できます。さらに、アプリによっては、通信が復旧したタイミングで位置情報を送信する機能が備わっている場合もあるため、連絡が途絶えても位置情報を後から確認できることがあります。
3. 緊急時の迅速な救助活動に役立つ
GPS機能により、災害時に避難場所や自宅にいる人の正確な位置を把握することができるため、必要に応じて迅速に救助や支援を行うことができます。特に、山間部や孤立しやすい地域に住んでいる場合、位置情報を共有することで、救援活動がスムーズに進むことが期待されます。救助隊が被災者の位置を正確に把握することができれば、助けが必要な場所に効率よく到達できるでしょう。
4. 自動的な安否確認メッセージの送信
多くのGPS機能付きの安否確認アプリには、災害が発生した際に自動で安否確認メッセージを送信する機能が備わっています。この機能を使うことで、家族や友人に「無事」や「避難中」といった情報を即座に伝えることができ、一人ひとりに連絡する手間を省くことが可能です。これにより、状況を簡単かつ迅速に伝え、心配を軽減することができます。
5. 地震警報や避難情報と連動
GPS機能付きアプリの中には、災害時に警報や避難情報を通知する機能があるものもあります。地震や津波などの発生時に即座に警告が発せられ、最寄りの避難所や安全なルートが表示されるため、混乱の中でも適切な行動を取ることができます。さらに、避難ルートに従って行動することで、危険を回避しやすくなるメリットもあります。
6. 家族間での安否確認の円滑化
災害時に、家族全員がそれぞれの場所で避難している場合、GPS機能を使って互いの位置を確認することで、全員が無事かどうかを簡単に確認することができます。特に複数の避難所に分散して避難した場合でも、家族の居場所を確認できれば、不安を軽減し、再会や支援がスムーズになります。
7. 避難計画や行動をサポート
GPS機能を利用することで、地震や津波などの際に、避難計画を立てやすくなります。アプリが避難所の場所や安全な避難ルートを表示してくれるため、災害時の混乱の中でも冷静に行動できます。また、アプリによっては、事前に避難計画を設定しておき、災害発生時にそれを基に行動することができる機能もあります。
8. 行方不明者の早期発見
災害時に行方不明になった場合、GPS機能付きのアプリを使えば、すぐに位置情報を確認して捜索を開始することができます。特に、高齢者や障害を持つ方、子どもなど、移動が難しい場合でも、GPSを使って素早く捜索し、安全に保護することができます。
9. プライバシーを保ちながら安心感を得る
通常時はGPS機能を非公開に設定し、災害時にのみ共有する設定ができるアプリもあります。これにより、プライバシーを守りながら、災害時に必要なときだけ位置情報を共有することができて安心です。
GPS機能付きの安否確認アプリは、災害時に非常に役立ち、家族や大切な人の安全を確保しながら迅速な対応を支援するツールとなります。事前にアプリをインストールし、設定を確認しておくことで、緊急時に備えることができます。
GPS機能を使うメリット
GPS機能が追加され、位置情報が確認できるようになることで、さまざまな場面で安心感が高まります。特に高齢者の見守りや防災対策、子どもの安全確保など、多岐にわたる利便性が期待されます。
具体的なメリットとその安心感について説明します。
1. 高齢者の見守り
高齢者が外出した際にGPS機能で位置情報を確認できると、家族がいつでも居場所を把握できるため、迷子や事故のリスクを減らすことができます。
認知症の方が徘徊してしまう場合でも、速やかに見つけることが可能になり、家族にとっても大きな安心材料となります。また、何かあった際に迅速な対応ができるため、高齢者の独立性を保ちながらも安全を確保することができます。
2. 子どもの安全確保
子どもが一人で通学したり、遊びに出かけたりする際に、GPS機能を使って位置情報を確認できると、親が安心して見守ることができます。不審者や事故に巻き込まれるリスクがある現代社会では、子どもの安全確認が容易になり、必要に応じてすぐに助けに行ける体制が整います。
3. 災害時の安否確認
GPS機能は防災にも有効です。地震や台風などの災害時に、家族や大切な人の位置情報をすぐに確認できるため、安否確認が迅速に行えます。
特に災害発生直後は通信が途絶える場合もありますが、位置情報が把握できれば、避難場所や救援の指示を送ることが可能になります。これにより、離れていても安否の不安を軽減し、迅速な対応を取ることができます。
4. 旅行や外出時の安全管理
旅行や遠出をする際も、位置情報が確認できることで、家族やグループでの外出時にお互いの位置を把握しやすくなります。迷子や緊急事態が発生した際にも、すぐに助けに行くことができ、安心して活動を楽しむことができます。
5. ケガや事故の早期対応
もしケガや事故に遭遇しても、GPS機能で迅速に居場所を特定できるため、早期に医療支援や救援を呼ぶことが可能です。特に、外出時や一人での活動中に何か問題が発生した際には、速やかな対応が取れるため、安全面の強化に繋がります。
6. 個人情報の管理とプライバシー保護
ただし、位置情報を確認する際には、個人情報の管理やプライバシー保護にも十分な配慮が必要です。信頼できる人だけが位置情報を確認できるようにし、必要以上にデータが外部に漏れないよう、セキュリティ対策が施されていることが大切です。
GPS機能の追加により、位置情報を確認することで日常生活においての安心感が向上し、事故や災害時のリスクを軽減することができます。
誤差のない正確な位置情報の取得は難しくはあるものの、最近ではGPS機能の精度が上がり、かなり正確な位置情報が取得できるようになっています。移動した道順やどの辺りにいるかのエリア把握で子供の見守りでもGPS機能付き見守りサービスはかなり浸透してきていると言えます。
【関連記事】
いつ発生するかわからない大型地震。首都直下型や南海トラフ地震、これからの備えとは?
GPS機能が搭載された見守りアプリを使うべき理由
それでは、なぜGPS機能が搭載された見守りアプリを使うべきなのでしょうか。それは安心感の向上と緊急時の対応が迅速に行える点にあります。
1. 安心感の向上
GPS機能を搭載した見守りアプリを使うことで、家族や大切な人の現在地をいつでも確認できるため、特に高齢者や子どもが外出している際の安心感が高まります。例えば、高齢者が認知症を患っている場合や、子どもが一人で通学・遊びに出かける場合でも、居場所を把握できれば、不安を軽減しながら見守ることができます。
2. 迷子や徘徊のリスクを軽減
GPS機能により、高齢者や子どもが万が一迷子になったり、認知症の高齢者が徘徊してしまった場合でも、迅速に居場所を特定できます。これにより、迷子や徘徊によるリスクを大幅に軽減でき、家族や介護者がすぐに助けに向かうことが可能になります。
3. 災害時や緊急時の迅速な対応
災害時や緊急時には、見守りアプリが役立ちます。地震や台風などの災害が発生した際、家族や友人の安否確認が迅速にできるため、離れた場所にいても安心感が得られます。GPSで正確な位置を把握できれば、避難の支援や救助が迅速に行えるため、命を守る上でも大きな役割を果たします。
4. 高齢者や子どもの自立支援
高齢者や子どもがGPS機能付きの見守りアプリを使用することで、より自立した生活を送ることが可能になります。たとえば、高齢者が自分で買い物や散歩に出かける際も、家族は遠くから見守ることができるため、介護が必要な方の自由度を高めることができます。また、子どもが自分で行動する自信を持つ助けにもなります。
5. 簡単な操作で使える
GPS機能を持つ見守りアプリは、通常スマートフォンや専用デバイスにインストールして使うことができ、操作も比較的簡単です。技術的な知識がなくても設定ができ、使いやすいインターフェースを備えていることが多いため、日常的に活用しやすいです。
6. プライバシーと安心感の両立
多くの見守りアプリでは、位置情報の共有範囲を制限できる機能が備わっています。例えば、特定の家族や介護者のみが位置情報を確認できる設定にすることで、プライバシーを守りながら安心感を得ることが可能です。外出のたびに細かく連絡を取り合う必要がなく、自然な見守りができます。
7. 事故や病気などの早期対応
万が一、外出中に事故や病気が発生した場合も、見守りアプリのGPS機能によって速やかに居場所を特定し、救急車を呼んだり、家族が現場に駆けつけたりすることができます。これにより、迅速な対応が可能となり、命に関わるような緊急時にも対応しやすくなります。
GPS機能が搭載された見守りアプリを使用することで、大切な人の安全を守りながら、生活の自由度や安心感を高めることができるため、特に高齢者や子どもを守るためにGPS機能を搭載したアプリは安否確認に適したツールといえます。
災害時の安否確認として利用するメリット
GPS機能が搭載されたアプリは、地震などの災害時に安否確認を行う上で非常に有効なツールです。
地震発生時には通信インフラが一時的に混乱することが多いため、速やかに家族や友人の安否を確認することが難しくなる場合があります。しかし、GPS機能を活用したアプリを事前に使用することで、リアルタイムで位置情報を確認し、無事を確認することができます。以下に、GPS機能を備えた安否確認アプリの重要性とメリットを説明します。
1. リアルタイムで位置情報を把握できる
地震発生時には、家族や友人の安否が最優先となりますが、連絡が取れない場合でも、GPS機能を通じて現在の居場所を確認することができます。被災地域にいる家族のスマートフォンやGPS対応デバイスからの位置情報を確認することで、避難場所や状況を把握しやすくなり、適切な対応を取ることが可能です。
2. 通信が途絶しても安心感を得られる
地震などの大規模災害では、電話やインターネットが使えなくなることがありますが、GPS機能を持つアプリでは位置情報がサーバーに自動的に送信されることが多いため、通信が復旧した際にすぐに位置を確認できます。これにより、すぐに連絡が取れなくても、家族の位置が把握できるため、一定の安心感を得ることができます。
3. 救助や支援活動を迅速に行える
GPS機能を利用して家族の位置を把握できれば、救助や支援が必要な場合にも迅速な対応が可能です。例えば、高齢者や子どもが避難場所にいるか、または自宅にとどまっているかが分かるため、適切な避難指示や救援を送ることができます。また、行政機関や救助隊が利用する安否確認アプリでは、被災者の居場所を正確に把握することで、救助活動の効率化にも繋がります。
4. 安否確認メッセージの送信機能
多くのGPS搭載アプリには、地震発生時に自動的に安否確認メッセージを送信する機能が備わっています。この機能を使うことで、家族や友人に一斉に無事を知らせることができるため、一人ひとりに個別に連絡する手間を省くことができます。GPS情報と共に「無事」や「避難中」といった状況を簡単に伝えることができ、家族間での連携がスムーズになります。
5. 地震警報と避難情報の連動
一部のGPS搭載アプリでは、地震発生時に即座に警報が通知され、避難ルートや避難所の位置も表示されます。地震の揺れを感知した際にアプリが即座に作動し、最寄りの避難所までの道順や安全なルートをナビゲートしてくれる機能もあるため、緊急時に落ち着いて行動できるようサポートします。
6. 被災者の捜索や支援の効率化
地震などで行方不明者が出た場合にも、GPSを使って迅速に捜索することができます。特に高齢者や障がいを持つ方など、移動が難しい場合にはGPSによる位置情報が大いに役立ちます。家族や救援隊がその位置を特定することで、効率的に救助活動を進めることができ、迅速な支援が可能です。
7. プライバシー管理と共有範囲の調整
多くのGPS機能付きの安否確認アプリでは、平常時は位置情報を非公開にしておき、災害時にのみ共有範囲を広げるといった設定が可能です。これにより、プライバシーを守りながら、必要な時には迅速に位置情報を提供できるため、安心して日常的に利用することができます。
GPS機能が搭載された安否確認アプリは、地震やその他の災害時において、家族の安全を守り、迅速な対応を取るための重要なツールとなります。事前に設定や使い方を確認しておくことで、緊急時に冷静に対応する準備が整います。
■ 離れて暮らす家族を毎日アプリで見守る「ピースサイン」にGPS機能がつきました!
見守りアプリ「ピースサイン」に位置情報を確認できるGPS機能が追加されたことで、さらに家族の毎日に安心がプラス!
未応答の時はGPS機能で現在地を確認することが可能に。ご家族がどこにいるかがわかります。GPS機能のご利用も追加料金はありません。
すでに「ピースサイン」をご利用のお客様は現在のアプリをアップデートいただくと機能が追加されるので、現在のご契約のまま位置情報確認機能がご利用いただけます。
androidはgoogleマップ、iPhoneはappleマップで位置情報を取得します。
→ アプリ型見守りサービス「ピースサイン」そのほかの機能追加はこちら
ピースサインなら月々500円(税込)で日常のコミュニケーションから災害時の安否確認まで、普段の生活に安心をプラスできます。アプリだからスマホがあればどなたでも利用可能。「毎日の見守り」「いざという時の安否確認」の両方を備えた見守りサービスです。
操作もボタンで返信するだけだからテキストを打たなくても安否を知らせることができます。高齢者にも使いやすい直感的なUIだから、面倒な操作方法によるわずらわしさからの「使わずに放置」の心配もありません。GPS機能で位置情報が確認出来て、さらに安心。
ボタンひとつで安心を伝える「ピースサイン」で毎日に安心をプラスしてください。
「記事タイトル」の関連記事はこちら
Peace Signが選ばれる理由
高齢の親と離れて暮らしていると、傷病発生、ヒートショック、熱中症、認知症など心配になる場面がたくさんあると思います。そんな時は見守りサービスの検討が必要です。数多く存在する見守りサービスの特徴と比較し、自分たちにあった見守りサービスを選ぶ事をおすすめします。「見守りサービスとは?」、スマートフォンアプリやセンサー設置するもの、人が訪問するものまで、わかりやすくご紹介します。またその中でアプリ型見守りサービス「ピースサイン」が選ばれている理由をお伝えいたします。
「ピースサイン」無料モニター大募集!利用料3ヶ月無料!
2023-03-27
毎日の体調管理、コミュニケーションがスマホだけでできる簡単見守りサービス「ピースサイン」の3ヶ月無料モニターを募集します!ピースサインは月々500円で日常のコミュニケーションから災害時の安否確認まで利用できて、手軽に毎日に安心をプラスできます。アプリだからスマホがあればどなたでも利用可能。操作も大きなボタンをタップして返信するだけだから、テキストを打たなくても安否を知らせることができます。高齢者にも使いやすい直感的なUIだから、面倒な操作方法によるわずらわしさからの「使わずに放置」の心配もありません。高齢の家族と離れて暮らす方だけでなく、一人暮らしを始めた新社会人や、通学を始めたお子様などの日々の見守りにもご利用いただけます。ぜひ無料モニターにご参加いただき、この機会にご家族の見守りを始めてみてください。
高齢の親の見守りを始めるきっかけ「フレイル」と「サルコペニア」
2023-04-20
健康に不安がなくても体力の衰えや気持ちの変化などフレイルやサルコペニアに気づいたら、手軽な見守りサービスの導入を検討してみてください。