高齢家族の状況に合わせて選ぶならどれ。 各見守りサービスのメリットとデメリット
2022-08-09■ 家族の状況に合わせた見守りサービスの選び方
「見守りサービスを使ってみようかな」
地震や大雨、災害などのニュースを見るたびに、離れて暮らす親が心配になる方も多いのではないでしょうか。ご自身に家族がいる場合、頻繁に帰省することも難しく、かといってついつい電話は掛けそびれている。
高齢家族や一人暮らしの高齢者の状況に合わせた見守りサービスを選ぶ際には、まず高齢者のニーズや生活環境をよく理解し、いくつかの要点を考慮して適切なサービスを選ぶことが効果的です。
健康状態や介護の必要性に応じたサービスを選ぶ
高齢者の健康状態や介護の必要性に応じて、どの程度の見守りが必要かを検討しましょう。たとえば一人暮らしの場合、日常的なサポートが必要であれば定期的な訪問サービスや、体調変化を遠隔で確認できる健康モニタリング機能のある見守りサービスが役立ちます。生活習慣や住環境に合ったサービスの選定
高齢者が一人暮らしか誰かと同居しているか、また住んでいる地域が都市部か地方かによって、見守りサービスの選び方が異なります。一人暮らしの高齢者の場合は、遠隔で異常を察知できるセンサーや、緊急時に自動で通報する機能が備わったサービスが便利です。また、遠方に住んでいる家族が見守る場合は、スマートフォンアプリを活用したリアルタイムの見守りサービスが効果的です。家族や本人のITリテラシーも考慮する
サービスを利用する家族や本人がテクノロジーにどの程度慣れているかも重要です。高齢者がスマートフォンやアプリに抵抗がある場合は、簡単な操作で利用できるデバイスや、音声で操作可能なものを選ぶとよいでしょう。また、アナログ的な見守りとして、定期的な訪問や電話連絡を補完する形でテクノロジーを活用するのも一つの方法です。費用と導入の手間を比較する
見守りサービスは月額費用や初期費用が発生する場合が多いため、予算を考慮して選ぶことが大切です。さらに、導入の際に必要な手間(機器の設置やアカウントの設定)を確認し、手軽に利用できるサービスを選ぶことがおすすめです。
これらを踏まえ家族の状況やニーズに最も適した見守りサービスを選択することが、安心で効果的な見守りを実現する鍵となります。
各見守りサービスのメリットとデメリットについてもご紹介していますので、見守りサービス選びの参考にしてみてください
■ 親が自立している、一人暮らしでも不安がない場合のおすすめ
親が自立していて、一人暮らしでも大きな不安がない場合の見守りサービスの選び方としては、過度に介入するようなサービスではなく、必要な時にだけサポートが受けられる柔軟なものを選ぶことがポイントです。以下のようなサービスが特におすすめです。
1. スマートデバイス連携の見守りサービス
親が普段使っている家電やスマートデバイスに、簡単な見守り機能を追加するタイプのサービスです。例えば、スマート照明やエアコン、テレビなどが一定時間使用されなかった場合に、家族に通知が行くよう設定できます。これなら日常生活を邪魔することなく、万が一の場合に備えられます。
2. 緊急時の通知機能を備えたデバイス
普段は特別な見守り機能を感じさせず、必要な時だけ緊急通報ができるデバイスも便利です。例えば、ペンダント型の緊急ボタンやスマートウォッチがあり、転倒や急な体調不良などの際にだけボタンを押して通知を送信できます。これなら、普段の生活に干渉せず、親も安心して一人暮らしを続けられます。
3. 定期的な確認を行うアプリ
家族と定期的にやりとりができるアプリもおすすめです。例えば、1日1回や週に数回、簡単なメッセージを送るだけで安否確認ができるアプリを使えば、親の生活リズムを崩さずに軽い見守りが可能です。また、親も自分から報告する感覚で、過度な見守り感を感じずに済みます。
4. 離れて暮らす家族向けの健康管理アプリ
健康管理に特化したアプリも便利です。例えば、親の血圧や心拍数、歩数などを家族が遠隔でチェックできるアプリなら、親の健康状態を見守りつつ、問題があればすぐに気づけます。これも親の日常生活に負担をかけず、見守りを行う方法として有効です。
親が高齢や一人暮らしでも自立して生活できている場合は、普段は見守りを感じさせず、必要な時にだけサポートできるサービス「会話・コミュニケーション型」がおすすめです。
◎ 会話・コミュニケーション型(訪問、宅配安否確認、電話、メールなど)
・ サービスの概要
直接訪問による見守りサービスを行っている会社と契約し、スタッフが定期的に利用者宅を訪問して生活状況を確認、その結果を離れて暮らす家族へ通知するサービスです。たとえば日本郵便が提供する「みまもり訪問サービス」などが有名です。高齢者が孤独感なく一人暮らしができるのでおすすめです。
・ 価格感
安否確認を主とした対面重視のサービスの場合は費用が高くなりますが、宅配サービスとのセットで安否確認など、別のサービスとの組み合わせにより費用を抑えることができます。
・ メリットとデメリット
《メリット》
(見守られるご家族)安否確認だけでなく、生活状況までスタッフが確認してくれます。誰かと会話をすることで社会ともつながりを感じることができ、精神面でのフォローにもなります。
(見守るご家族)定期的に面会してくれることで利用者との信頼関係も構築され、家族も安心してお任せすることができます。
《デメリット》
(見守られるご家族)訪問の日時が決まっているので予定を立てる際には配慮しなければなりません。また、対人になるのでスタッフの相性の良し悪しがあります。
(見守るご家族)訪問の日時が決まっているので、利用者が急変した際にすぐに家族へ連絡がくるとは限りません。
■ 介護度合いが低いか、または中程度で、一人暮らしに少し不安がある場合におすすめ
介護度合いが低い、または中程度で、一人暮らしに少し不安がある場合、見守りサービスには安全性を確保しつつ、日常生活をあまり制限しない柔軟さが求められます。以下のサービスがおすすめです。
1. センサー連動型見守りシステム
自宅内に設置したセンサーが日々の動きを検知し、異常があれば家族に通知するタイプのサービスです。例えば、玄関や寝室、リビングなどに設置し、長時間動きがない場合やトイレに行かないなどの異常をキャッチすると家族にアラートが送信されます。これにより、日常の活動を無理なく見守ることができます。
2. カメラによる遠隔見守りサービス
リビングや玄関などに設置したカメラを使って、家族が遠隔で親の様子を確認できるサービスもあります。プライバシーの確保が懸念される場合には、音声だけを聞いたり、動作があった時のみ録画するタイプもあります。カメラは親の安心感を高めるためにも効果的ですし、問題が起こった際にはすぐに気づけるので安心です。
3. 緊急通報ボタン付きデバイス
ペンダントやブレスレット型の緊急通報ボタンを装着し、体調不良や転倒時にボタンを押すだけで救急隊や家族に通知が行くタイプのデバイスがあります。親が介護度合いが低い場合でも、緊急時の対応策として非常に有効です。押しやすいデザインや軽量なものを選ぶと、普段の生活でも負担が少なくなります。
4. 定期連絡型サービス
介護支援者や専門スタッフからの定期的な電話や訪問を行うサービスも有効です。これにより、家族が仕事や生活で忙しい時でも、親が孤独を感じることなく、問題がないか確認できます。訪問型の場合、介護度合いに応じて日常的なサポートも受けられます。
5. 健康モニタリングアプリ
血圧、心拍数、睡眠データなどを遠隔でモニタリングできるアプリも便利です。これにより、親が日常生活の中で健康状態を簡単に記録でき、異常があればすぐに対応できます。また、定期的な健康データの共有が家族や医師とできるので、未然に健康リスクに対応することが可能です。
6. GPS追跡機能付きデバイス
外出が不安な場合、GPS機能付きのスマートウォッチやスマートフォンを使えば、親の居場所を遠隔で確認できるため、迷子や事故の際にも安心です。特に外出時にフラフラしてしまう可能性がある場合、このタイプのデバイスは安全確保に役立ちます。
親が介護度合いが低い場合でも、安心を確保するための様々な見守りサービスが存在します。親の生活スタイルや介護の必要度に応じたサービスを選び、生活の質を保ちながら見守ることが大切です。この場合、「カメラ型」や「センサー型」の見守りサービスがおすすめです。
◎カメラ型
・サービスの概要
利用者の家にネットワークカメラを設置して、離れて暮らす家族が家の様子をカメラで確認し、利用者の生活を見守るサービスです。たとえばPanasonic「ホームネットワーク システム」が有名です。
・価格感
業者との契約は不要。機器を購入して設置、見守るご家族のスマートフォンにアプリをダウンロードして設定するだけ。機器購入後は月々のサービス利用料がかからないので、費用負担を抑えて利用が開始できます(インターネット回線使用料、パケット通信料は発生します)。
・メリットとデメリット
《メリット》
(見守られるご家族)常時、映像がご家族につながっているため、安心して日常生活を送ることができます。
(見守るご家族)離れて暮らすご家族がリアルタイムで利用者の様子をパソコンやスマートフォンで映像として確認することができます。
《デメリット》
(見守られるご家族)Wi-Fi(ワイファイ)環境が整備されていなければ使用することができないものがあります。ご利用者の「自宅の映像」という極めて重要な個人情報を取り扱うため、導入に関しては十分な検討とご家族との話し合いが必要となります。
(見守るご家族)ネットワークを介すことになるので、見守るご家族が所有するスマートフォンなどの通信機器のセキュリティーは十分な対策を講じる必要があります。
各種見守りサービスの比較について、こちらの関連記事も参考にしてみてください。
◎センサー型
・サービスの概要
利用者の日常生活の動線となるエリアにセンサーを設置し、センサーが一定時間感知しない場合に、警備会社や家族などに通報するシステムです。代表的なサービスではセコムの「親の見守りプラン」はご存じのかたも多いのではないでしょうか。
・価格感
家庭内における生活動線すべてに機器を設置することになると費用がかかります。逆に必要最小限度に台数を抑えると費用も安くなりますが対応が不十分になる恐れがあります。おうちの構造やご家族の生活環境に応じて適切な台数をご検討ください。
・メリットとデメリット
《メリット》
(見守られるご家族)室内にシステムが設置されますが、センサー感知のみなのでプライバシーに配慮した仕組みとなっています。見張られている、監視されているといったストレスを受けずに日常生活を送ることができます。
(見守るご家族)自動的に家族に通報されるシステムなので、ご家族の体調急変時でも早期に気づくことができます。
《デメリット》
(見守られるご家族)Wi-Fi環境がないとご利用が難しい場合があります。
(見守るご家族)センサーが感知しない場合に家族へ通知がいくので、必ずしも何か異変が生じているとは限りません。警備会社との契約の場合、警備会社がまずご両親に確認してから家族に連絡する仕組みとなっていますが、そうでない場合は誤報となる場合も少なくないかもしれません。
■ 介護度合いが重く、一人暮らしにかなり不安を感じる場合におすすめ
介護度合いが重く、一人暮らしにかなり不安を感じる場合には、より専門的で高度な見守りサービスを検討することが重要です。これらのサービスは、本人や家族が安心して生活できるように設計されており、迅速な対応やサポートが提供されるので離れていても安心です。
コスト面と合わせて検討してみてください。
24時間対応の見守りサービス
24時間体制で安否確認や緊急対応ができる見守りサービスは、介護度が重い方にとって特に安心です。たとえば、在宅介護をサポートする業者や自治体が提供する見守りシステムでは、センサーやカメラを利用して日常生活の動きをモニタリングし、異常が検知された際に自動で家族や専門スタッフに通知される仕組みがあります。GPS付き緊急通報システム
移動中の安全を確保するために、GPS機能が付いた緊急通報装置が役立ちます。例えば、外出時に転倒したり、急な体調不良が起きた場合でも、装置のボタン一つで迅速に緊急連絡ができ、現在地も含めて家族や救急機関に知らせることができます。訪問介護と併用した見守りサービス
定期的に訪問介護サービスと連携する見守りサービスも効果的です。専門スタッフが定期的に訪問して健康状態や生活環境を確認し、併せて遠隔での見守りも行うことで、日常的なサポートを受けながら、万が一の時も素早い対応が可能です。医療機関との連携型システム
重度の介護が必要な場合は、医療機関と連携した見守りサービスも考慮すると良いでしょう。例えば、血圧や心拍数、呼吸状態などのバイタルサインを定期的にリモートでモニタリングするシステムを導入し、異常があれば医師や看護師がすぐに対応する仕組みを整えることができます。
もし高齢家族が一人暮らしの場合、「緊急通報型」だと安心です。
◎緊急通報型
・サービスの概要
利用者が心身の状態に異常を感じた際に、身に着けている機械のボタンを押すことで家族や警備会社などに通報されるシステムです。たとえばALSOK「まもるっく」をご存じの方も多いのではないでしょうか。
・価格感
利用前に大きな工事の必要がなく、機器1つで導入できる気軽さがあり単価もそれほど高くはない印象です。
・メリットとデメリット
《メリット》
(見守られるご家族)「まもるっく」の場合、ボタンを押すだけで、警備会社への連絡、家族への連絡を行ってくれ、警備会社からの折り返しの連絡も同じ機器にかかってくるので、機器1つで一通りの安否確認動作を行うことができます。
(見守るご家族)急変時にボタンを押すことになっているので、誤報が少なくボタンが押された際は急変時の連絡としてすぐに行動することができます(万が一、誤報の場合は警備会社がすぐに連絡をくれます)
《デメリット》
(見守られるご家族)ボタンを押さなければ急変を知らせることができません。また、機器の電池が切れていることもあり、こまめな充電も必要となります。
(見守るご家族)上記と同様に利用者がボタンを押さなければ急変を知らせることができません。確実な安全の確保のためにはもう1つ別のシステムを導入するなどの対応が必要です。
■ 「見守りサービス、高齢家族の状況に合わせた選び方」まとめ
見守りサービスに一番大切なことは「見守られる高齢家族の意向や要望を尊重する」ことです。
家族を危険から守りたい気持ちが見守る側の一方的なものにならないよう、どのような見守りを希望するのか、どのようなサービスなら抵抗なく受け入れられるのか、早めに話し合っておくことが大切です。
・本人の健康状態や性格、目的を考慮する
どのような見守りが必要かは、親の健康状態によって違います。要介護度や持病など心身の状態をふまえ、目的に合った見守りサービスを利用しましょう。また、親の性格的に「カメラがあると落ち着かない」と感じるなど、特定のサービスを嫌がる場合もあります。親が嫌悪感なく受け入れられる見守りサービスを選ぶことが大切です。
・費用、予算に合わせて選ぶ
「24時間対応」など安心を最優先にすると費用がかなり高額になる場合があります。あまりにお金をかけすぎると親が気を遣ってしまったり、経済的に継続が難しくなる場合もあります。長期的に利用するのを前提として無理のない範囲で利用できるサービスを見つけることが大切です。
・操作が簡単かどうかで選ぶ
難しい操作が必要なサービスだと「機器を設置したもののまったく使用されない…」といった状況も起こりかねません。高齢者でも無理なく操作できる機器を用いたサービスを選びましょう。
…
「毎日」知りたい家族のサイン。
見守りアプリ「ピースサイン」は「毎日の見守り」と「地震などのいざという時の安否確認」両方の機能を搭載した「家族でつながる毎日の見守りサービス」です。
\ピースサインとは/
離れて暮らす家族の体調が「毎日」わかる見守りサービスです
◆毎日同じ時間に届く通知にタップでお返事するだけ
◆簡単操作で、テキストを打ったり電話が繋がらないなどの精神的ストレスを軽減します
◆スマートフォンで手軽に始められて、機器の購入もありません
◆地震などのいざという時でもボタンひとつで安否確認
◆いざという時(未応答時)はGPS機能で居場所がわかるので安心
ボタンひとつで安心を伝える「ピースサイン」で毎日に安心をプラスしてください。
「記事タイトル」の関連記事はこちら
Peace Signが選ばれる理由
高齢の親と離れて暮らしていると、傷病発生、ヒートショック、熱中症、認知症など心配になる場面がたくさんあると思います。そんな時は見守りサービスの検討が必要です。数多く存在する見守りサービスの特徴と比較し、自分たちにあった見守りサービスを選ぶ事をおすすめします。「見守りサービスとは?」、スマートフォンアプリやセンサー設置するもの、人が訪問するものまで、わかりやすくご紹介します。またその中でアプリ型見守りサービス「ピースサイン」が選ばれている理由をお伝えいたします。
介護の前の見守りサービスとは|介護の見守り
2022-05-24
企業が提供する高齢者や要介護者、介護家族をサポートする見守りサービスは、第三者の駆け付けからアプリのみで完結するものまで多岐にわたっています。見守るご家族と見守られるご家族で「何を、どこまでできることが望ましいか」を日常的に話し合い、サービス内容や価格感など比較し、最適なサービスを選んで上手に活用してください。
高齢者の一人暮らしはどのくらいで限界?発生する問題と解決支援サービスとは
2022-05-24
病気や介護、災害など一人で対処の難しい状況になったときにだれでも利用できるサービスの提供と「つらくても治療を受けて病院で生きる」生活から「自分らしく納得のいく生活」を目指す「QOL」に目を向けたサービスの実現に各自治体と企業で取り組んでいます。