70代80代の女性に多い「不定愁訴」と「睡眠障害」。対策とは
2024-09-27高齢女性の悩み「不定愁訴」と「睡眠障害」
70代・80代の女性に多く見られる「不定愁訴」や「睡眠障害」。
日々のなんとなく体調がすぐれない、起き上がれないわけではないがすっきりしない、など、特定の病気や診断名がつかないにもかかわらず、さまざまな体の不調や不快感を訴える状態を指します。
この状態では、検査をしても明確な病気の原因が見つからないため「原因不明の症状」として扱われることが多いですが、不定愁訴は主に自律神経の乱れが関与しているとされ、体と心のバランスが崩れることで現れる症状と言われています。
■ 不定愁訴の具体的な症状
- 頭痛やめまい
- 疲労感や倦怠感
- 肩こりや腰痛
- 動悸や息切れ
- 食欲不振や胃腸の不調
- 不眠や眠りが浅い
- イライラや不安感
これらの症状は、生活習慣やストレス、ホルモンバランスの乱れ、自律神経の不調によって引き起こされやすく、特に更年期を迎える女性や、加齢によって身体の調整機能が低下する高齢者に多く見られます。また、精神的なストレスや社会的な孤立も不定愁訴の要因となり得ます。
不定愁訴は単純な病気とは異なり、根本的な原因が体の特定の部分に限定されていないため対処が難しく、規則正しい生活習慣を心がけたり、ストレス管理を行うことが症状緩和に有効とされています。
加齢やホルモンバランスの変化、自律神経の乱れが影響しているので心身両面でのアプローチが必要です。
ストレスや不安といった精神的な要因が大きく影響するため、気分転換や趣味を楽しむ時間を作ることが役立ちます。日常的なコミュニケーションも大切で、家族や友人と話すことで孤立感を和らげ、心の安定につながります。また、必要であればカウンセリングや地域包括支援センターでの相談を利用し、気持ちの整理をすることも有効です。
睡眠障害の対策としては、睡眠環境の改善が基本です。寝室の温度や湿度、照明を整え、快適な環境で眠ることが重要です。特に、光の影響を受けやすい高齢者には、夜間にスマホやテレビの強い光を避け、できるだけ暗い環境を作ることが効果的です。朝には、カーテンを開けて自然光を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜間の眠りが深くなります。
また、食事にも注意が必要です。睡眠を妨げるカフェインを含む飲み物(コーヒーや緑茶など)は、午後以降は控える方が良いでしょう。一方、睡眠を促進する成分であるトリプトファンを含む食品(乳製品やバナナなど)を夕食に摂ることは、眠りやすくする助けになります。また、夕食は消化の良い食事を心がけ、寝る直前の過度な飲食は避けることが大切です。
加齢による睡眠の質の低下
睡眠は身体的および精神的な回復のために不可欠な役割を果たしています。
睡眠は、健康と幸福において非常に重要な役割を果たしています。まず、睡眠中に体は細胞の修復や成長ホルモンの分泌を行い、筋肉や免疫力の回復が促進されます。これにより、怪我や病気からの回復がスムーズに進むだけでなく、日々の体力維持にも役立ちます。
また、脳も睡眠中に非常に活発に働いています。私たちが一日に経験した情報は、睡眠中に整理され、記憶として定着します。これは特に学習や創造的な思考、問題解決の能力に影響を与えるため、睡眠不足は集中力の低下や認知機能の低下につながります。
睡眠は精神的な安定にも欠かせません。十分な睡眠を取ることで、ストレスが緩和され、免疫システムが活性化し、病原菌やウイルスへの防御力が強化されるため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります。
また十分な睡眠をとることで血圧が正常に保たれ、心臓病や脳卒中のリスクが低下します。睡眠中、体は血圧や心拍数を調整して心臓や血管を休める時間を確保しているため、質の高い睡眠がこれらの疾患の予防に繋がります。
1. 身体の回復と修復
睡眠中、身体は細胞や組織を修復し、筋肉や免疫系の回復が進みます。深い睡眠(ノンレム睡眠)の間に、成長ホルモンが分泌され、筋肉の再生や免疫力の強化が行われます。このため、十分な睡眠は怪我の回復や病気の予防に欠かせません。
2. 脳のリフレッシュと記憶の整理
睡眠中、脳は一日の情報を整理し、記憶を定着させます。特にレム睡眠の段階では、記憶や学習したことが脳にしっかりと保存され、創造的な思考や問題解決の能力も向上します。睡眠不足は、集中力の低下や物忘れ、認知機能の低下につながりやすくなります。
3. 精神的な安定とストレス解消
十分な睡眠は、精神的な安定に大きな影響を与えます。睡眠不足が続くと、感情のコントロールが難しくなり、イライラや不安、抑うつ状態を引き起こしやすくなります。適切な睡眠は、心のバランスを保ち、ストレスを緩和するのに役立ちます。
4. 免疫力の向上
睡眠は免疫系にも影響を与えます。睡眠中に免疫システムが活性化し、体内の病原菌やウイルスに対する防御力が強化されます。睡眠不足になると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなることが知られています。
5. ホルモンバランスの調整
睡眠は、ホルモンバランスにも大きな役割を果たします。例えば、睡眠中に分泌されるホルモンは食欲を調整するため、睡眠不足が続くと食欲が増進し、肥満のリスクが高まることがあります。また、インスリンの働きも低下し、糖尿病のリスクが高まる可能性もあります。
6. 心臓と血管の健康
十分な睡眠は、心血管系の健康を保つためにも重要です。睡眠不足が続くと、血圧が上昇し、心臓病や脳卒中のリスクが増加します。睡眠中に体は血圧や心拍数を調整し、心臓や血管を休ませているため、質の高い睡眠はこれらの疾患の予防に効果的です。
7. 寿命の延長
多くの研究で、十分な睡眠をとることが長寿に関連していることが示されています。逆に、睡眠不足や質の悪い睡眠は、早死にのリスクを高める可能性があることがわかっています。これには、免疫系や心臓病、代謝機能への影響が関係していると考えられています。
8. 集中力と生産性の向上
睡眠は、日常生活での集中力や判断力、生産性を高める要素でもあります。睡眠不足が続くと、反応速度が遅くなり、ミスが増え、仕事や学習の効率が低下します。また、十分な睡眠をとることで、創造性や意欲が向上し、問題解決能力も向上します。
睡眠は、身体的な健康だけでなく、精神的な安定や日常生活の質の向上にも不可欠な要素です。睡眠不足がもたらす健康リスクは多岐にわたるため、日々の生活で十分な睡眠を確保することが重要です。成人では1日7〜9時間の睡眠が推奨されており、規則正しい生活リズムや快適な睡眠環境を整えることが、質の良い睡眠を得るための鍵となります。
年齢と睡眠の感性
高齢者と睡眠の関係については、加齢によって睡眠パターンや睡眠の質が変化することが特徴です。高齢者にとって睡眠は重要な回復の時間ですが、年齢とともにその質が低下しやすく、さまざまな影響を与えることがあります。以下に、高齢者と睡眠の関係における主要な点を説明します。
1. 睡眠時間の減少
高齢者になると、総睡眠時間が短くなることが一般的です。若年層の頃と比べると、長時間寝続けることが難しくなり、夜中に何度も目が覚めることがあります。このため、全体的に睡眠が断片的になり、深い睡眠が得られにくくなります。深い睡眠は体や脳の回復に重要で、これが不足すると疲労感が残りやすくなります。
2. 深い睡眠の減少
高齢者は、睡眠サイクルの中で最も回復に効果的な「深い睡眠(ノンレム睡眠)」の時間が短くなる傾向があります。このため、寝た気がしない、日中に疲労感や眠気を感じることが増えます。また、深い睡眠の不足は免疫力や記憶力の低下にも関わっているとされています。
3. 入眠障害や中途覚醒の増加
高齢者は、寝つきが悪くなる「入眠障害」や、途中で目が覚めて再び眠れなくなる「中途覚醒」に悩むことが増えます。これには、体内時計のリズムが乱れやすくなることや、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が低下することが関係しています。特に、就寝時間が早くなったり、早朝に目が覚めたりする「早朝覚醒」もよく見られる現象です。
4. 日中の眠気と昼寝の影響
夜間の睡眠が断片的になることで、日中に強い眠気を感じやすくなります。これにより、昼寝をすることが増える場合がありますが、長時間の昼寝は夜間の睡眠の質に悪影響を及ぼす可能性があります。ただし、短時間の昼寝(20〜30分)は疲労回復に効果的であり、推奨されることもあります。
5. 睡眠障害のリスク増加
高齢者は、不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)といった睡眠障害にかかるリスクが増加します。これらの障害は、心臓病や高血圧、糖尿病などの健康問題を悪化させる可能性があり、適切な治療や管理が必要です。また、睡眠の質が低下することにより、認知機能の低下やアルツハイマー病との関連も指摘されています。
6. 身体的・精神的健康への影響
睡眠の質の低下は、高齢者の身体的・精神的健康に直接的な影響を与えます。例えば、十分な睡眠が取れないことで免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなるほか、血圧の上昇や心臓病のリスクが増加することがあります。さらに、精神的には気分の落ち込みや不安感が強まり、抑うつ状態になることもあります。
7. 生活習慣の影響
高齢者の睡眠は、生活習慣によっても大きく影響を受けます。運動不足、バランスの取れた食事の欠如、カフェインやアルコールの摂取などは、睡眠の質を低下させる要因となります。特に就寝前にアルコールを摂取すると、浅い眠りが多くなり、夜間に目が覚めやすくなります。
改善策としてのポイント
高齢者の睡眠を改善するためには、いくつかのポイントに気をつけることが有効です。定期的な運動や日光を浴びることで、体内時計を整え、睡眠のリズムを安定させることが期待できます。また、就寝前のリラックスする時間を作り、刺激の強いテレビやスマートフォンの使用を避けることも役立ちます。さらに、適切な食事や規則正しい生活リズムを心がけることが、睡眠の質を向上させる一助となります。
睡眠は私たちの日常生活においても集中力や判断力を高め、生産性を向上させる役割を果たしています。十分に休息を取ることで、日常生活の質が大きく改善されることが期待されます。
70代80代の女性の悩み「不定愁訴」と「睡眠障害」まとめ
「不定愁訴」や「睡眠障害」は高齢者には一般的で症状であり、これらの症状への対策は、生活習慣や環境の改善が鍵です。
まず、生活リズムの整備が非常に重要で、規則正しい生活を送ることで自律神経が安定し体調が整いやすくなります。具体的には、毎日同じ時間に起床し、3度の食事をバランスよく取ることが大切です。
また、軽い運動を習慣にすることも効果的です。
ウォーキングやストレッチなどの適度な運動は、血行を促進し、自律神経を整える効果があります。運動が難しい場合でも、椅子に座ったままでできる簡単な体操や、深呼吸を意識したリラクゼーションも有効です。
あまり悩まず「そういうもの」と気楽に考えることも大切かもしれません。
*****
「毎日」知りたい家族のサイン。
見守りアプリ「ピースサイン」は「毎日の見守り」と「いざという時の安否確認」の両方の機能を搭載した「家族でつながる毎日の見守りサービス」です。
\ピースサインとは/ ◆離れて暮らす家族の体調が「毎日」わかる見守りサービスです ◆毎日同じ時間に届く通知にタップでお返事するだけ ◆簡単操作で、テキストを打ったり電話が繋がらないなどの精神的ストレスを軽減します ◆スマートフォンで手軽に始められて、機器の購入もありません ◆いざという時(未応答時)はGPS機能で居場所がわかるので安心
「記事タイトル」の関連記事はこちら
Peace Signが選ばれる理由
高齢の親と離れて暮らしていると、傷病発生、ヒートショック、熱中症、認知症など心配になる場面がたくさんあると思います。そんな時は見守りサービスの検討が必要です。数多く存在する見守りサービスの特徴と比較し、自分たちにあった見守りサービスを選ぶ事をおすすめします。「見守りサービスとは?」、スマートフォンアプリやセンサー設置するもの、人が訪問するものまで、わかりやすくご紹介します。またその中でアプリ型見守りサービス「ピースサイン」が選ばれている理由をお伝えいたします。
秋なると体がだるい。70代の女性に起こりやすい「季節の変わり目」の体調不良とは
2024-09-26
70代の女性に起こりやすい「季節の変わり目」の体調不良は、加齢に伴う身体機能の変化が影響しやすいため、多岐にわたります。気温や湿度の急激な変化が体調に負担をかけ、特に自律神経や免疫機能が乱れやすくなることが要因と考えられます。 まず、一般的な体調不良としては、倦怠感や疲労感が挙げられます。気温の変動が大きくなると、体はその変化に適応しようとエネルギーを消費し、結果として疲れやすくなることがあります。特に春や秋など、昼夜の温度差が大きくなる時期に、疲労感を感じやすくなります。次に、関節痛や筋肉痛が悪化することがあります。高齢者は関節や筋肉が弱まりがちで、気温や気圧の変動が原因となり、リウマチや変形性関節症の症状が悪化する場合があります。寒暖差が大きいと、血液循環が悪化し、痛みを感じやすくなる傾向があります。また、自律神経の乱れによる体調不良も一般的です。気温や湿度の急変が体の恒常性を乱し、睡眠障害やめまい、動悸などの症状が出やすくなります。特に女性は更年期後のホルモンバランスの変化が関与し、自律神経が影響を受けやすいです。季節の変わり目には感染症や風邪にも注意が必要です。特に秋から冬への移行期は免疫力が低下しやすく、インフルエンザや風邪にかかりやすくなり冷え込みが始まる季節には血行が悪化して、体が冷えることで体調を崩しやすくなります。このように、70代の女性は季節の変わり目にさまざまな体調不良を経験しやすいため、日々の体調管理や適切な衣類選び、栄養補給、そして休息が大切です。防策として、温度調整を意識した生活環境の整備や、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動が体調維持に効果的です。
60代、70代の親に向けたこれからの見守りサービスとは
2023-03-01
見守りサービスは家族とのつながりを継続して行うための日常生活で不可欠なサービスと言えます。いま現在、体力もあり病気の症状もないといった60代、70代のご家族でも、突然訪れる「いざというとき」に備えて、家族とコミュニケーションをとっておくことが大切です。体力がある60代のうちに家族とのつながりを当たり前のものにし、いざという時でも不安なく毎日を過ごすために、アプリ型のピースサインで60代、70代の毎日に安心をプラスしてください。