60代から始めるべき健康習慣は?70代、80代を健康に過ごすための秘訣とは

2023-02-16

■これからの社会における「高齢者」の位置づけ

「高齢者」
と一口に言っても何歳からが「高齢者」なのでしょうか。

日本では定年制を定めている企業のうち60歳を定年としている割合は79.3%、65歳を定年としている割合は16.4%です。
人手不足の解消や社会保障の担い手確保、高齢者が活躍できる場を整えるため、現在日本の企業では65歳までの「雇用確保措置の実施」が義務づけられ、2021年4月から新たに、70歳までの「就業機会の確保」が努力義務として課せられるようになりました。
まだまだ体力があり健康に働くことができるうちは本人の希望に応じて働く機会を提供する、若い世代を育てるためにもその世代は必要な人材である、というのが国としての考えです。
60代以降を「高齢者」と位置付けて「若い世代が養わなければいけない層」と決めつけるのは、これからの時代にはナンセンスと言えるでしょう。

アクティブな女性.jpg

■定年退職後の過ごし方で70代、80代が変わる

「まだまだ若い。体力の衰えを感じずに健康に過ごしたい。」
誰もが思うことではないでしょうか。
内閣府が行った65歳以上の男女の健康状態について調べたデータでは、半数近くが何らかの自覚症状を訴えているものの、日常生活に影響がある人は約4分の1程度と出ています。
若いころと比べて体力に変化や不安はありながらも、比較的健康に暮らしているかたが多いと言えます。

65歳以上の高齢者の有訴者率及び日常生活に影響のある者率.png

出典:「内閣府:65歳以上の高齢者の有訴者率及び日常生活に影響のある者率(人口千対) 」


「定年後、外にも出ず家に引きこもってすっかり体力が落ちてしまった」
「はつらつと働いていたのに、趣味もなく毎日がつまらなそう」
「体力がなく、散歩に誘っても行こうとしない」
「離れて暮らしているから、定年後の様子がわからない」
「電話をしても出ない」
といった子世帯の声が70代の親に対して多いのも事実です。
定年退職をした親を持つかたの多くは、忙しく働いていた頃の親の姿とのギャップに驚いてしまうかもしれません。
健康であれば70歳まで同じ職場で働く、別の仕事につくなど、新たな「セカンドライフ」を楽しみながら、80代になっても自立して暮らすことができるのです。

見守りサービスの種類と比較はこちら

談笑するシニア男性.jpg

定年退職後は、生活の大半だった
「働くこと」
「毎日決まってやらなければいけなかったこと」
がなくなり、生き甲斐を失ってしまう人も少なくありません。趣味もなく、退屈になってしまい家に閉じこもりがちになって体力が落ちてしまうのも仕方がないかもしれません。
しかし、60代はまだまだ体力があり、家のことや毎日の食事、健康、ファッション、趣味など、時間が自由になったことで楽しめることがたくさんあります。
仕事を持っていたら出来なかったこと、働いている間にやりたかったことを自由にできる時間。それが定年退職後の60代、70代における
「自由な自分時間」
なのです。
「余暇活動」や「生き甲斐」などと気負う必要はなく、自由な時間を持つことができたことで
「できなかったことができるようになる」
「やりたかったことをやってみたい」
と思考を変えて毎日の暮らしを楽しむことが大切です。

■70代からの体力づくりと自分時間の過ごし方

あまり健康に気を遣わなかったかたでも、60代に入るとかなり体力が落ちてきていると感じるのではないでしょうか。あまり意識してこなかった健康についてや、これからの住まいのことなど、70代になって退職後の生活に慣れてきたら考え始めるとよいでしょう。
体力づくりは毎日のちょっとした隙間時間でできるストレッチなどから始めると無理なく続けられます。急にランニングや山登りなどから始めるよりも、十分な「自分時間」を使って、午前と午後に一日二回散歩をするなど、のんびりと体力づくりをしてみてください。
座ったままでできるストレッチなどが動画サイトにたくさん上がっていますので、自分の体調に合った飽きずにできるものを「自分時間」に「楽しく行う」とより効果的です。

ストレッチをするシニア女性.jpg

■無理なく毎日を過ごす。70代を変えると80代が変わる。

60代までは多少無理がきいても70代からはそうはいかなくなるものです。女性は60代を過ぎると婦人科系の病気も気になるところですが、更年期障害がちょうど落ち着いて、ようやく気持ちも楽になる年齢でもあります。
脂っこい食べ物なども受け付けなくなるので、自分で手軽に作れる和食のレシピを勉強し始めるのもよいでしょう。忙しかったときはあまりお料理をしてこなかったかたでも、レンジで簡単に作れるレシピなどありますのでチャレンジしてみてください。
「自分の健康を自分で気遣う。」
それができるのも定年退職後、自由な時間が増えたからこそできる贅沢な自分時間と言えます。

macaroni「パパっと作れる!簡単な和食レシピ21選」
https://macaro-ni.jp/112834

お料理をするシニア女性.jpg

■60代からはじめるフレイルチェック

60代を過ぎると毎日の生活の中で、体力の衰えや原因のわからない不調が起こることが多々あります。
「老化現象だ」
「年を取ったら不調も当然」
と自分に言い聞かせていても、実際に体調がすぐれないと不安になるものです。急な体重減少などで筋力が衰え、体力の低下から外出や毎日の軽い運動なども億劫になってしまい、病気がちになることも考えられます。
「フレイル」とは寝たきりなどの要介護状態へ移行する可能性のある、心身が弱っている状態のことを言い、フレイルの状態かどうかは以下の5つから判断することができます。
・1年間で4.5kg以上の体重減少
・筋力や握力の低下
・疲労感の自覚
・歩く速度の低下
・活動量や活動レベルの低下(軽い運動や定期的な運動をしていない)

フレイルの前後には、全身の筋肉量と筋力がガクッと落ちる「サルコペニア」という状態になりますが、ここから寝たきりなどの要介護に至る流れを遅くしたり、自立した健康状態に戻すために自分のフレイルがどの状態なのかチェックし、その段階に応じた対応をしていくことが大切です。
フレイルを予防し、ずっと健康でいるためにも60代からウォーキングやストレッチなど日頃から体力づくりをしていくことが重要です。

■毎日のタップで社会貢献。家族だけでなく社会とも繋がる見守りアプリ「ピースサイン」

自立した生活を送る健康な60代、70代、80代のかたは家族に心配されたり、頼ることに抵抗があったり、健康で体力があるうちは自由気ままに自分時間を楽しみたいと思うかもしれません。
「迷惑をかけたくない」
「誰かに頼りたくない」
と思うかたも、「いざというとき」は急に訪れます。子供が小さいとき親がそうであったように、家族はそんな「もしも」をいつも心配しています。
見守りアプリ「ピースサイン」は「家族とつながる」だけでなく「子供たちの未来を支える社会貢献」もできるアプリです。
毎日のタップでこども食堂を支援する団体に寄付を行う仕組みになっており、家族とコミュニケーションを行うことで子供たちの未来を支えることができます。

家族と繋がって社会を支える。「ピースサイン」で毎日に安心をプラス。
離れていてもちゃんと見守る.png btn-appstoreミニ.pnggoogle-play-badgeミニ.png

「記事タイトル」の関連記事はこちら

関連タグ

ページトップへ